ルアーの動かし方はいろいろある
ファストリトリーブや早巻きというような、リールを早く巻いてルアーを速く動かす方法や、リフト&フォールやボトムバンピングというようなルアーを上下動させる方法もある
サーフヒラメではスローリトリーブだけでヒラメは釣れる
色々と動かしてはみたが、安定して釣れるのはスローリトリーブだ
そのスローリトリーブの方法をここで解説してみたいと思う
サーフヒラメではスローリトリーブだけでいい その理由
ファストリトリーブ(早巻き)した場合のヒラメ
早巻きでヒラメが釣れない、という事はない
人間が早く巻く程度のスピードは、ヒラメに追いつけないほどのスピードではなく、普通に追い付いてルアーにヒットする
しかし、速く動くルアーに反応が良くなる魚ではなく、速く動くルアーに果敢にアタックしてくるのは小さいサイズのヒラメが多い
数年前にルアーのサイズを落として早巻きする、というメソッドでやっていたが、それこそソゲばかりが釣れた
勝手な解釈だが、大きなヒラメは、自らを機敏に動かして体力を消耗してまでルアーを追う事はせず、なるべく体力を使わず大きなエサを獲りたいんじゃないだろうか
スローリトリーブにして良かったこと
ヒラメは目が良いと言われるが、それでもルアーにはしっかり食いついてくる
ルアーとエサの違いはあまり気にしないようだ(笑)
スローリトリーブばかり使っているが、ソゲ率がかなり下がった事と、釣れるヒラメのサイズが平均的に大きくなった
単なる偶然かもしれないが、ルアーのサイズを落とさない事とルアーをゆっくりと動かす事、そしてルアーのレンジを安定させる事を念頭にスローリトリーブするようになってから、不思議と50cmオーバーのヒラメが多く釣れている
ヒラメにはルアーをしっかり見せる事が大事
先ほども書いたが、ヒラメは目が良い魚で、色を認識していると言われている
匂いでエサを獲る魚は、必ず流れの下手で泳ぐそうだ
自分で水を吸う事ができないため、匂いを嗅ぐためには水の流れを利用しないといけないらしい
ヒラメは匂いでエサを探す魚ではなく、目でエサを探す魚と言われる
ルアーを速く動かして反応が良い魚は、リアクションバイトと呼ばれる、動き自体に反応する魚だ
例えば、青物やトラウトがそれになる
ヒラメは目で追うが、初動が遅い
平べったい体型では、左右への動きが鈍くなり、上への動きの初動は速い
これも勝手な想像だが、ヒラメは上と左右をしっかり見ながら泳いでいるが、横を通る速い動きのルアーに食いつくほどの速さは無い
あまりに早巻きすると、そういう事になると思う
横を通るにしても、ゆっくり動かす事で、目で認識させた上で通り過ぎるルアーに追いついて後ろや下からアタックする
しっかりとヒラメにルアーを見せる事と、ルアーを追わせる事ができるのがスローリトリーブだ
ルアーで釣れる魚に共通したルアーへの反応
色々な魚をルアーで釣ってきたが、共通したルアーへの反応がある
それが、ルアーのバランスが崩れた時への反応だ
例えば、ルアーが根掛かりして外れた瞬間にヒットしたり、流れから外れてルアーのバランスが崩れたりした時にヒットする確率が高い
弱った魚に見えるのかどうかは分からないが、魚に取って捕食するタイミングではないかと思う
早巻きしてバランスが崩れても、一瞬で戻り、その捕食タイミングが短い
青物のような泳ぎの速い魚ならともかく、ヒラメには早巻き中のバランス崩れは捕食タイミングにはならないと思う
サーフでは、海底での流れはかなり複雑で、ゆっくり巻いていても急にバランスを崩す事が多い
逆に、ゆっくり巻いていないと、このバランスが崩れる時にロッドやリールに伝わる感触に気付かない
底層をゆっくりと動かす事で、流れへ自然に乗り、その流れでバランスを崩す捕食タイミングが作れるのではないだろうか
ヒラメにとっても良い捕食タイミングが作れるのがスローリトリーブだ

「ゆらぎ」や「可変アクション」という動きもこの動きに近いが、この手のルアーはあまり飛距離が伸びない傾向がある
不安定を演出する事で出る自然な動き
サーフの複雑な流れを突っ切って動くルアーは、とても不自然だと思う
早巻きで演出する動きは、不自然なルアーの動きしかできない
ゆっくり動かす事で、流れに乗る、流れに巻かれる、自然な動きに近くなる
実際にベイト(小魚)の動きを見ていたら分かるが、急に流れが強くなると、尾を振り流れに逆らって泳ぐ
ゆっくりルアーを動かす事で、ルアー特有のウォブンロールが抑えられ、流れに当たるとそれが強くなる
これがベイトの動きに近くはないだろうか
ルアーのほとんどがウォブンロールの動きをするが、それが不自然極まりない、と個人的には感じている
ベイトの自然な動きに近づけるには、普段はスーッと棒のように泳ぎ、流れに当たるとボディを震わせて動く事を意識する事が必要不可欠だ

リップ付きのルアーはリップに大きな抵抗がかかるため、リップが無いヘビーシンキングペンシルなが最も自然に近い動きする
実際にサーフでスローリトリーブする方法
リールのハンドルに掛かってくる感覚を掴む
ルアーの抵抗感が大きくなると、ルアーは強く動いている
実際にハンドルにブルブルと伝わる事が多い
この状態は、ルアーがかなり強く動いており、そのブルブルという抵抗がなくなるくらいまでハンドルを巻くスピードを落とすべきだ
ハンドルを巻いた時に、抵抗感が消え、フワフワした感触になっている時は、ルアーがあまり動いてない
このハンドルの抵抗感をしっかり捉える事が大事で、PEラインは張った状態を保ちつつ、あまりブルブルとハンドルに伝わらない巻きスピードを保つ、これがコツだ
引き波に入った時は、かなり抵抗感が強くなる
こういう場合は、全くハンドルを巻かずに抵抗が消えるのを待つ
ロッドを立ててルアーの抵抗を感じる事も出来るが、サーフヒラメではロッドよりもハンドルで感じた方がいい
ハンドルが重くなって巻きにくい感じになる場合はルアーにかなり抵抗が掛かっている状態で、強い引き波に当たっていると考えらるため、巻かずに止めて、ハンドルが軽くなるまで待つ方法もよく行う

ラインがゆるゆるにならないように、ラインのテンションに気を付けよう。ゆるゆるのまま続けると、リールのラインがフカフカに緩くなり、キャストする際にエアノットが起きてしまう
まとめ
ルアーは早巻きは必要ない、スローに巻く事だけを気にしよう
ルアーがぎりぎり動く程度にゆっくりと動かす事で、レンジが外れる事も防げる
ヒラメの頭部付近をゆっくりと動かして、しっかりと見せる、これを念頭に置いてリトリーブしよう