ヒラメ狙いで使用するルアー

遠浅サーフと急深サーフでは若干異なるが、サーフヒラメでは5種類のルアーでどんな状況でも対応できる

サーフヒラメで使う5種類のルアー

水深1mより浅いサーフから、4~5mの急深サーフ、色々なサーフでヒラメが釣れるが、以下の5種類を使用する

同じ場所に通う事が多ければ、水深に合わせてルアーの種類を少なくする事も可能ではあるが、水深だけでなく、波の影響でも使えるルアーが限られる事が多いため、最低この5種類を持って行く事をお勧めする

1 シンキングミノー

遠浅サーフメインでもシンキングミノーが必需品

水深が1m以浅の遠浅サーフでも、ミノーのメインはシンキングミノー

12cmと14cmがあればOK

特に14cmサイズは必須ではない

ルアーチェンジの1つとしてルアーのサイズを上げる方法を取るのであれば買っておく

極端に重たいタイプではなく、12cmサイズなら20g前後、14cmサイズなら24g程度のシンキングミノーを選ぼう

潜行深度は60~80cm

個人的には、60cm前後潜るタイプをよく使用する

それ以上潜らせたい場合は、下記のMD系のルアーを使う

フローティングミノーは必要ない

水に浮くタイプのフローティングミノーは必要ない、としている

というのも、水の流れが複雑で波の上下の影響を受ける遠浅サーフでは、フローティングミノーはレンジが外れたり暴れたりして使えない状況も多い

フローティングミノーは軽さ故に動きは良いが、ヒラメはルアーの動きでヒット率が上がるとは思えない

浅いレンジを通したい場合でも、シンキングミノーで代用できる

フローティングミノーでシンキングミノーの変わりにはならないが、逆はなりうる

わざわざ同サイズのルアーでフローティングタイプは必要ない

2 MD系(ダイバー系)ミノー

1m前後潜る「MD」と名の付いたルアー

遠浅サーフでも潜るタイプのダイバー系ミノーは必要不可欠

波の下を潜らせて狙うのに最適であり、遠浅サーフではメインのルアーになる

だいたいのメーカーのルアー名の後にサイズとアルファベットが付いているが下記のように判断するといい

F → フローティング

S → シンキング

SS → スローシンキング

HS → ヘビーシンキング

SP → サスペンド

MD → ミッドダイバー(ミディアムダイバー)

遠浅サーフでは、SとHS、そしてMDタイプを選ぶ

他は必要ない

サーフヒラメ攻略には欠かせないルアー

サーフヒラメ用ルアーのMDタイプは、だいたい1m前後潜るタイプ

ブラックバス用のように数mも潜るタイプではない

波がある状況では、シンキングミノーでは波に乗ってしまい一定レンジを引けない

そういう時に、水深が1mであっても、潜行深度が1mあるMDタイプが必要になる

遠浅サーフでは、1ヵ所で粘る事もあまりなく、同じポイントを10~20cmのレンジの違いでルアーチェンジするのは時間の無駄

波が入っているときは、シンキングミノーの選択肢はなく、最初からMD系のルアーを使う方が効率的

どうしても金銭面でルアーを減らしたいなら、上記のシンキングミノーを買わずにMD系だけでもかまわない

3 ヘビーシンキングミノー

遠浅サーフでの登場シーンは少ないが1個は欲しいルアー

サーフヒラメ用のヘビーシンキングミノーは、9cmサイズが多く、28g~35gまでの重さ

遠浅サーフではかなり荒れてるような状況でヘビーシンキングミノーを使用する

水深2m以上ある場合は、カウントダウンで底を取って普通にミノーのようにリトリーブで釣る事もできる

重さ故にゴトゴトした鈍い動きや、飛距離が出るようで、意外と振り切れずに飛距離も出ない

同じようなサイズなら、メタルジグにチェンジした方が飛距離も出るため、個人的にはあまり使わないが、雑誌に出てる著名人の攻略には、必ずと言って出ているジャンルのルアーなので1度は使ってみるといいだろう

リップが大きいタイプのヘビーシンキングミノーは、遠浅サーフで普通に使用すると、リップが刺さってしまい使いづらい点もあるが、遠浅サーフ用のヘビーシンキングミノーが発売されており、タックルに1個忍ばせている

メタルジグくらいの重量感が欲しいが、もうちょっとゆっくりヒラメに見せたい、という時に使っている

荒れてはいるが、割りと近い場所を狙いたい場合も重宝するルアーだ

4 ヘビーシンキングペンシル

遠浅サーフで大遠投して狙うルアー

9cm前後で28g前後の大きさのルアー

手前十数メートルが波で洗われてポイントにならない、狙いたいポイントが相当遠いが、メタルジグよりもゆっくり通す

そういう狙いの時によく使用する

上記のヘビーシンキングミノーと似たようなルアーだが、実際は全く違う

リップのない形状で、慣れるとレンジキープも自由自在

初心者は、このヘビーシンキングペンシルが「動いてない」ような錯覚に陥りやすい

実際は、非常によく動き、リップの付いたミノーよりも、よりリアルな動きを見せる

ここ最近では、メタルジグ並みに飛ぶルアーもあり、遠浅サーフでは非常に重宝するルアー

絶対にタックルボックスに忍ばせておいて損はないルアー

デイゲーム攻略に必須のルアー

デイゲーム攻略に「低層スロー」というルアーの使い方を提唱しているが、低層スローには欠かせないルアー

ヘビーシンキングペンシルを底を這うようにゆっくりと動かす

デイゲームでこれが効く

この低層スローでのデイゲームをやり始めて、真昼間に70cm前後の座布団ヒラメも数枚仕留めており、まだまだ攻略法を深めていきたいルアー

5 メタルジグ

現在ブームの過熱している、メインになりつつあるルアー

メタルジグのタダ巻きでヒラメが釣れる

これが常識化された昨今では、サーフヒラメのメインルアーとしてメタルジグが使われるようになった

ヘビーシンキングペンシルでも述べたが、初心者に「タダ巻きでは動かない」と思われがちなメタルジグだが、これもしっかり動いている

ヒラヒラと他のルアーにない動きを見せ、小さいながらも非常にアピール力がある

サーフヒラメブームで釣り人もかなり増え、竿抜け(より遠く)ポイントを狙う事も出来る、初心者にもかなり人気の出たルアーである

ヒラメ専用が多数発売されているメタルジグ

SHIMANOから発売された、スピンビームというサーフヒラメ専用メタルジグ

これをきっかけに、他メーカーからもサーフヒラメ専用を謳うメタルジグが乱立している

特徴としては、メタルジグのテール(後方)だけでなく、フロント(腹側)にもフックを装着できるタイプであり、テールフックだけでは不安だったヒラメ特有の噛みつきバイトに対応できる、というものが多い

が、個人的にはこのフロントフックには懐疑的

またこれは別に記述したいと思うが、個人的にはフロントフックの無いタイプ、いわゆる昔からある形状のメタルジグでリトリーブ(タダ巻き)で使いやすいメタルジグを使っている

その他、サーフヒラメ用のルアー

スプーン・ジグスプーン

サーフヒラメをやり始めた10年ほど前は、メタルジグよりもメインに使ってたのがスプーン

28gのスプーンを使ってかなりの枚数のヒラメを釣っている

が、最近はメタルジグでもスプーン同様、リトリーブでも釣れる事が分かり、出番が減った

ヒラヒラとフォールで落ちる動きはスプーン特有のものがあるが、遠浅サーフでは一瞬で底に着き、あまりその動きが必要とは思えない

個人的には好きなルアーではあるが、メタルジグで間に合ってしまうようになり、使わなくなった過去のルアーではある

ジグスプーンなる、厚みのあるスプーンのような形をしたメタルジグも発売されている

メタルジグの動きでもあり、スプーンの動きでもあり、スプーンよりも飛び、メタルジグよりは飛ばない

スプーンとメタルジグで迷っているなら、ジグスプーンだけを買えばいい

個人的には、メタルジグがあればスプーンやジグスプーン必要ないと考えている

管理人の小言管理人の小言

28gのスプーンで十数枚はスプーンで仕留めているため、スプーンの実力は侮れない

ラバー系

タイラバのように、重たいメタルヘッドにラバースカートが付いたタイプ

タイラバよりも、水平にリトリーブできるような形状になっている

見た目だけで、ごちゃごちゃして飛ばないため、個人的には必要ないと思うルアーだ

あえて書かなかったソフトルアー

実はメインで使ってる人も多いソフトルアー

個人的に全く使わない、全く興味の出ないルアーがソフトルアー

もちろん、これをメインに多数のヒラメを上げている方も多いので、絶対に釣れるルアーではある

どうしてもソフトルアーに興味があるなら、このブログを離れて、ソフトルアーで攻略しているサイトを探せばいい(笑)

ジグヘッドは消耗品であり、フックが錆びたら鉛の部分も捨てないといけないタイプも多い

エサのようにフックを刺す手間があり、ソフトルアーのヌルヌルしたオイルが手にこびりつく

個人的に嫌いな要素があり、全く使用しない

使用しなくても困らないので、私は全く興味が湧かないルアーがソフトルアーである(笑)

管理人の小言管理人の小言

ソフトルアーで釣ったのはマゴチ1匹だけ

まとめ

とにかく、どんなルアーでも食ってくる食欲旺盛なヒラメ

メーカーは、これだから釣れた、というフレーズを多く使い、消費者の欲を掻き立てている

これにまんまと乗ると、どんだけ散財するか想像を絶する

そう、昔の俺のように・・・一時期、裂波だけで100個を超えるホルダーになり、一体ルアーに幾ら使ったか分からなくなるほど

〇個あればヒラメは釣れる、というサイトは当てにならないが、ここで紹介するルアーを持っていれば、どんな状況にも対応できる

サンデーアングラーは、いい条件の時だけに行けるとは限らないため、題目で釣るための〇個あればいい、に釣られず、メーカーの言い分を鵜呑みにして財布を空にしたりしないように、最低限でも必要不可欠なルアーを買いそろえて頂きたい

基本的には、5種類のルアーで2~3色のルアーを揃えていればどんな状況にも対応できる

個数で言えば、10個~15個程度のルアーで遠浅サーフは攻略できる