PEラインとフロロリーダーを結ぶラインシステム

このラインシステムも、釣り歴が長い人なら「電車結び」は慣れ親しんだ結び方

しかし、PEラインを使うルアーフィッシングでは「電車結び」は現場での緊急用であり、事前準備段階では確実に覚えて欲しいノット(結び方)がある

それが「FGノット」と呼ばれる結び方

摩擦系と呼ばれるノットで、ほぼ100%の強度が出る

これが難しい・・・と言われていたのはひと昔前

ここで紹介する動画を参考何度も練習すれば、あっという間に確実にFGノットが出来るようになる

ラインシステムの基本「FGノット」の簡単なやり方(動画)

動画でFGノットを覚えよう

この動画を見てFGノットが簡単にできるようになったという方はかなり多いらしい

個人的にも、同じやり方でFGノットを組んでいる

慣れれば、現場で立ったままでもFGノットが出来る

編み込む理屈が分かれば、後はPEラインの張り具合を覚えるだけ

編み込んだ後の締め付けも必要なく、摩擦で弱くなるPEラインを無駄に弱くする事もない

ちなみに、堀田光哉氏が編み出したものではなく、動画で紹介してる編み込み方で、実際に登場したのは、ルアー雑誌だった記憶がある

俺自身も、雑誌の画ではなかなか理解が難しかったが、最初にFGノットが出来た時は本当に感動した

※YouTubeが流行るよりも、かなり前から登場した編み込み方なので、〇〇流、と紹介するのは、個人的には如何なもんかな?と思う節はある

 

堀田光哉氏のFGノット紹介動画

少し見にくい部分もあるが、PEラインを張って、フロロリーダーを編み込んでいく

頭にある程度入れて、実際にやってみよう

そんなに難しくないので、何回かやればあっという間FGノットが出来るようになる

 

現場でのFGノットの編み込み方が分かりやすい動画

中山氏の紹介動画で、画像が鮮明で分かりやすい

この方法だと、ロッドティップ(竿先)が徐々に絞られていくので、油断してたらティップが曲がってて焦る事もある

 

FGノットだけではなく、結び方は動画で覚えよう

YouTubeの良いところは、実際に目で見られるところだろう

今までは雑誌や本と睨めっこしながら覚えて、しかも出来上がりが本当に合っているのか不安もあったが、動画だと出来上がりまでしっかり確認できる

上手な人の結び方は非常に参考になる

色々なノット(結び方)を参考にし、実際にやってみて、どんどん自分のモノとして吸収していこう