サーフでのルアーを揃えたら、次はルアーの種類別に使い方を頭に入れよう

このルアーはこういう状況で、という使い方が頭に入っていないと、無駄な攻め方をする事になり、それで釣れないとなったら、そのルアーが釣れないルアーだと認識してしまう

こうなると、攻め手がどんどん狭まってヒラメからどんどん遠ざかることになる

ここでは簡単に覚えられる方法でルアーの種類別の使い方を解説してみよう

ヒラメをサーチ(探る)するルアーの順序

1 まずはMD系(ダイバー系)ミノーでサーチする

まずはMD系(ダイバー系)ミノーで水深1m前後を探る

最初からヒラメを狙いに行かないで、ある程度海底の状況、特に水深を把握していく

ヒラメがヒットするかしないかは、そのサーチしていく段階で結果として出ればOK

最初からピンポイントで狙うには、何度も足を運び、状況を頭に叩き込み、何十枚と釣り上げた結果がなせるものだと思う

最初に真っすぐフルキャストし、普通にタダ巻きする

1m前後潜るルアーがどうなって帰ってくるか

特に重要な事は、リップが底に当たるかどうか

同じ場所から真っすぐ、2~3回投げてみて、下記の三択で次の動作へ移ろう

管理人の小言管理人の小言

ルアーによって潜行深度(レンジ)の違いはあるが、たいていのMD系ミノーは1m近くは潜る

1-1 リップが底に当たらない場合

リップが底に当たらずに帰って来たら、周辺は1m以上水深があると判断できる

高知西部にある遠浅サーフは水深1m以上ある場所は周辺より深さがある場合が多い

最初からいい場所に立っていると判断し、右でも左でも良いので、3mほど移動して、また2~3回真っすぐ投げよう

右に動くか左に動くかは、自分の勘を信じて構わない

底に当たらないなら、そのまま一方方向へ3m移動して3回真っすぐ投げる

これを繰り返す

途中でリップが時々、ゴツゴツと底に当たり始めたら、深場から浅場へ海底変化が起こっている証拠

カケアガリになっているポイントになり、ヒラメの捕食ポイントでもあるので覚えておこう

その場所から左右5mを好ポイントと位置づけ、1m間隔で1投毎に移動して、細かく探る

探りながらヒットがない場合は、1-2のサーチに移る

管理人の小言管理人の小言

底から離れないレンジをキープする事が大切で、分からないならいきなり重たいルアーを使うのもアリ

ずっと底に当たらない場合は、周辺は水深がある程度ある場所

ルアーの潜行レンジを更に深く探るため、3のサーチに移る

1-2 リップが底に時々当たる場合

最初のリトリーブで、常に当たる訳ではないが、時々リップが底に当たる場合は、水深が1m前後あると考える

厳密に言えば、水深はルアーの潜行深度と同等になるが、サーフ用のMD系ルアーは1m前後潜るので、1m前後だと判断する

基本的には、1-1と同じで、そのまま右、左どちらかに移動しながら探っていく

リップが底に当たらなくなったら、徐々に深くなっている証拠のため、3のサーチに移る

実際、遠浅サーフでは、ヒラメは周辺より、より深い場所を好むため、徐々にリップが当たらなくなる場所はしっかり狙って行く好ポイントとなる

リップが時々当たる場所から、当たらなくなる場所までの周囲を1m間隔でしっかり探っていこう

斜めに投げても構わないが、最初のうちは真っすぐキャストし、遠くも近くも探る方が良い

 

右(左)に移動していくうちに、常にリップが当たるようになる場合は、更に浅くなっていく場所

1-3のサーチに移る

 

1-3 リップが常にゴツゴツと底に当たる場合

今までと同様に、右か左か一方向へ移動しながら探っていく

移動しても移動してもリップが当たる場合は、水深が浅い場所に当たっている

少しでも深い場所を探るために、最初の場所に戻り、今度は逆方向に探っていく

遠浅サーフはぱっと見で水深が分かるため、どう見ても今叩いている場所が周辺より水深がありそうなら、レンジを上げるために2のシンキングミノーでのサーチに移る

出来れば、そのままMD系を使い続け、水深1m前後はある場所を探る方が効率は良いが、遠浅サーフで干潮時には、どうしても水深が浅くなっている

その場でもうちょっと探ってみたいと勘が働いたら、2へ移り、浅場での攻略を考えてみよう

ここは違う・・・という勘が働けば、思い切って右でも左でも歩いて、また違うポイントを叩こう

違和感があるまま続けるのは、集中力を欠いて諦めに繋がってしまう

ここは釣れそう、という自分の直感はそのまま信じ、その逆の場合は、思い切ってそのポイントは諦めるべき

サーフはとても広く、その場に拘る必要もないため、思い切った移動も一つの手段になる



 

2 水深が浅い場合にシンキングミノーでサーチする

シンキングミノーで潜行レンジを上げて攻めていく

MD系ルアーでも底を小突くような浅い場所

周囲もどうも浅いなら、シンキングミノーで更に上のレンジに移る

1m前後を探った後、60~80cmのレンジを探るという訳

周辺が50~60cmの水深しかなければ、80cmの溝があるとする

ヒラメが居るとしたら、周辺50~60cmの水深ではなく、間違いないく80cmの溝にいる

MD系ルアーにしろ、シンキングミノーにしろ、周辺より深い場所を探るのは同じやり方

時々リップに当たるか当たらないか、ルアーの潜行レンジでより深い場所を探りながら右(左)へ動きながらキャストしよう

管理人の小言管理人の小言

ロッドを立てる事で潜行レンジを上げる事が出来る

ぱっと見で、まだ深そうな場所があるならば・・・

シンキングミノーでのサーチに変更する前に、かならず一度、波打ち際から下がって、ちょっとでも高い位置から広く海を見渡そう

今攻めていた場所よりも、少しでも暗く深そうに見える場所があれば、レンジを上げるよりも、MD系ルアーのままで続けるべき

特別にベイトが溜まっていたりする場合を除き、周辺よりわざわざ浅い場所を攻める理由は無い

少しでも深い場所を目指して行く方が効率的だ

3 水深が深い場合はレンジを更に下げてサーチする

MD系ルアーで底に当たらないなら、ヘビー系(重たいルアー)で一度底を取ってみる

1m前後潜るMD系ルアーで底を擦らない場合は、更に水深がある事を疑うべき

ヒラメはかなり上層部まで舞い上がって捕食したりするが、それはベイトがかなり浮いている状況であり、普通は底近くでのヒット率が高い

特に日が昇った後は、かなり捕食レンジが底近くまで下がる傾向が強い

メタルジグやヘビーシンキング系のルアーで、一度底を取ってみる

底を取ってから、後は同じで、ゆっくりとそのままタダ巻きする

着水後、底に着くまでかならずカウントダウンしよう

3秒以上かかるならば、かなり深い

そのままヘビー系ルアーでサーチしながら、右(左)へ3m間隔でキャストして行こう

1秒くらいで着くなら、1m以上はあるが2mないと考える

この場合も、ヘビー系ルアーでサーチする方が良い

 

ここで、レンジをわざと浅くする攻め方もある

水深2mあっても、わざとシンキングミノーで60cm~80cmの中層以浅を通すという方法

これは、ベイトが沢山入っているのに、底近くでヒットしない場合に考えてみよう

高知西部では、ほぼ見かけないパターンだが、ある程度水深のある遠浅サーフでは一応頭に入れておくパターンではある

ルアーはタダ巻きでOK 変化はいらない

早巻き効果的にあらず

簡単に言えば、ヒラメに早巻きはいらない

早く巻いても遅く巻いても、ヒラメは普通にアタックしてくる

リトリーブスピードを上げて反射食いをさせる、という考えもあるかもしれないが、ヒラメの場合はソゲ(ヒラメの幼魚)のヒット率が一気に上がってしまう

デイゲームでもマズメ時でも、ルアーのリトリーブスピードは一定でいい

管理人の小言管理人の小言

早巻きでルアーを小さく見せる効果で釣る、と力説していた某自称有名アングラーがいたが、ソゲばかり釣って喜んでいた

ゆっくり巻いてゆっくり見せるのが基本

ヒラメはルアーを見切って食わない、という事は考えない

ゆっくりのスピードというのは、ハンドルにルアーの抵抗が掛かるギリギリの速さ

ラインがたるむようなゆるゆるではなく、ルアーがしっかり動くギリギリの遅さ、でリトリーブする

3桁のヒラメをヒットさせてみて分かった事は、ヒラメは目でエサを捉える魚ではあるが、ルアーを見切るという程ではない、という事

というのも、魚は匂いでエサを捉えるタイプもいるが、息をする訳ではないので、匂いを感じるには一定方向の流れの下側に位置していないと匂いを嗅ぐことが出来ないらしい

サーフでは一定方向に流れは発生しない

常に色々な方向へ流れは変わる

ヒラメは匂いを感じない訳ではないだろうが、はやり視覚だけを頼りに捕食していると思う

ゆっくり動かしても目の前を通ったら、どうしても口を使ってエサかどうかを確かめるのだと解釈している

ルアーは底近くをゆっくり通す、が基本と考えよう

底を20cm切る、というようなやり方を勧めるアングラーもいるが、俺は絶対に「底近くをゆっくり」を基本にしている

特に日が昇って明るい状況の釣りが多くなったが「底近くをゆっくり」を基本に数を釣っている

ヒラメ用ルアーもどんどん重たくなっているのは、昔から言われていた「底から10~20cm上を通す」という定説が大きく崩れ去ったという事だ

ヒラメは捕食範囲は上下に広いが、わざわざ上層を狙って食わせる事は考えなくていい

前述したが、ベイトがルアーを通す度に騒いでるような状況なら、一度はレンジを上げて中層以浅を狙うのも頭に入れておこう

基本、ベイトが騒いでないなら、ベイトが居ないのではなく、底近くを遊泳層としているベイトがいる、と考える

遠浅サーフでは、シロギスやイシモチの幼魚のような低層を泳ぐベイトも多い

ルアーは底近くをゆっくり動かす事を心がけよう

まとめ

高知西部の遠浅サーフでは、水深が1m以上深い場所は好ポイント

特に満潮を過ぎ、潮位が下がっている状況では、周辺より、より深い場所へヒラメは落ち着いて行く

まずは水深1m前後潜るタイプのMD系ルアーでサーチし、5cmでも10cmでもより深い場所を探っていく事を頭に入れておこう

潮位が下がってしまって、全体的に浅くなってしまった時間帯は、シンキングミノーで潜行レンジを上げて、その中でもより深い場所をサーチする

しっかりとMD系ルアーの使い方をマスターすれば、あとは派生的に考えるだけでいい

遠浅サーフでもしっかり潜るMD系ルアーを基本にしてサーチする方法を覚えよう