初心者が最も釣れるのがルアーのカラー
初心者の心理をうまく突く、突拍子もないルアーのカラー名を考え、思わず手に取ってしまうカラーが無数にある
ヒラメを釣れば釣るほど分かるのは、ヒラメはカラーに偏食しない、という事
このカラーが良い、というのは、人間の勝手な思い込みだ
細かく見ると、全てのカラーが違って見える
各ルアーメーカーは、それを利用してルアーを売る
これは経営する側から見れば、当たり前の事で、消費者の立場としても、もしそのメーカーを応援するならば、細かいカラーを買ってみるのもいいと思う
しかし、サラリーマン、妻子持ち、様々な家庭事情で限られた金銭で買わなければならない方も多いだろう
ここでは、実際に釣れたヒラメのルアーのカラー(色)について解説してみる
サーフヒラメ用としてのルアーのカラー
ヒラメが釣れるルアーは、色ではなく、使う頻度に比例する
当たり前の話だが、ルアーはヒラメの目の前を通らないと話にならない
サーフのヒラメ密度は多くない、というより、かなり少ない
群れで居る魚ではないし、目視できる範囲にたくさん泳いでおり、その多数のヒラメの目に留めるカラーを選ぶ釣りでもない
釣れるカラーを探し出すよりも、自分が釣れそうだ、と思うカラーを投げ続ける方が大事であり、サーフヒラメにおいては、ヒラメ目線のカラー思考は無駄であり、自分思考のカラーで、「1回でも多くルアーを投げる」方が大切だ
ルアーの色(カラー)は側面だけで考える
色々なカラーのルアーが多数出ているが、基本的に、ルアーの上部、側面、下部にカラーを施す
それぞれ、色を変えれば「違うカラー」として販売されている
ラメと呼ばれる銀粉、金粉を施しても違うカラーになり、下部に派手なカラーを施せば、〇〇ベリーと呼ばれるカラーに変身する(上部のカラーは〇〇バックと呼ぶメーカーもある)
カラー名にご当地が入ったものも多数出ており、興味のそそられるルアーを目の当たりにするのが現状だ
厳密に言うと、全く違うカラーではあるが、散財をしないように、特に初心者が迷う事なくカラーを選ぶためには、まず上部と下部(ベリー)を考えずにカラーを選ぼう
上部は人間が見る部分であり、ここは無視しても問題ない
腹側のベリー(下部)は・・・・底層からルアーを見るヒラメにしたら、直接見える部分であるため、実は微妙なところだが、ここも一反は無視して考えよう
ルアーのボディに当たる、側面だけで、最初のカラー分別を行おう
ヒラメ用のルアーのカラーは大きく分けて2つ
ヒラメ用のルアーのカラーは大きく分けて考えよう
素直に考える部分は素直に捉え、細かくなる部分は、大きく一括りに考えると、ルアーのカラーは絞られていく
1 ベイトカラー(ナチュラルカラー)を揃える
サーフでヒラメに捕食されるベイト(小魚)で主な魚は
シロギス
イワシ
更に細かく言えば、季節ごとにサーフで幼魚時代を過ごす魚
例えば、イシモチなどの幼魚もここに入る
ベイトカラーは、主にこのサーフの小魚の色に似せたルアーで、ヒラメ用のルアーとして売られているものには必ずあるカラーだ
狙いのサーフにたくさん存在するベイトのカラーに合わせるのがベストだが、これを気にすると、イワシ、シロギスと別の名称のカラーを買わないといけなくなる
ここではどちらか、見た目で買う、くらいでいいだろう
個人的には、シロギスのカラーを買っている
高知西部の遠浅サーフでは、イワシ、というよりは、シロギス、というイメージが強いためだ
最初はどちらか好きな方を買っておき、サーフへ通うにつれ、そこに何が多く存在するか判断出来るようになれば、そのベイトのカラーを買い足す程度でOK
ベイトカラーをもっと簡単に考えると・・・
ベイトの小魚に模したカラーを選ぶよりも、もっと簡単にベイトカラーを絞る事が出来る
それは、側面(ボディ)のカラーが「シルバー(銀)」というカラーだ
実は管理人もこの方法でベイトカラーを買っている
シロギスカラーが個人的には好きではあるが、メーカーによってはシロギスカラーが無い、もしくは、好みのシロギスカラーではない場合もあり、そういう時は、単に側面が銀色に光るルアーを選んでいる
ドット模様が嫌いなので、マイワシカラーを選ばないくらいで、単純に、側面がシルバーだから、ベイトカラーだと位置づけるようしている
2 定番のゴールド(金)カラー
ヒラメと言えばゴールドカラー(金)のルアー
サーフヒラメの初期、これが定番だった
ヒラメ=ゴールド、管理人もいまだにその説は信じている(笑)
これも、ヒラメが金色が好きだから、と理由ではなく、なぜかゴールドカラーでヒラメが釣れるから、というもの
ベイトカラーをシルバー(銀)だとすると、ゴールドカラー(金)は幾分、ぼやっとした光り方になる
薄暗いうちや、曇りの日など、日光が当たらないような条件だと、シルバーよりもゴールドのフラッシングが強い気がする
ヒラメにどう見えているかは分からないので、あくまでも「気がする」だけの話ではある
なぜ、ゴールドカラーを持つのか、それは、ルアーチェンジの手段として、ルアーのカラーを替える方法をとっているからだ
実際に、ベイトカラーでアタリや気配があった時に、ゴールドカラーにカラーチェンジしてヒットに持ち込んだことが結構ある
必ずヒラメが釣れる、という方程式でなく、昔からやっている一つのルーティーンであり、恐らく今後も続けると思う
ベイトカラーとゴールドカラーを持つ理由
どんなカラーでも釣れるなら、この2つのカラーも1つに絞ればいい、と思われるかもしれない
実は、ベイトカラーはナチュラル系、ゴールドはアピール系にカラー分類される
ルアーチェンジの一つとして、同じ種類のルアーでもカラーだけ変更するカラーチェンジはヒラメに有効だと考えている
簡単に言えば、ナチュラル系でアタリがあった後に、アピール系にチェンジしてヒラメをヒットさせた実績が多いからだ
このカラーの差を出すのは、ルアーを多く投げる一つの手段でもあり、同じカラーでキャストし続けた後に、アピール系にチェンジして1発でヒット、という経験から、疑いなくヒラメに有効だと感じている(アピール系からナチュラル系に変える逆パターンでも同じ)
結果から出たカラーチェンジの有効性であるため、初心者の方にも真似して頂けたらと思う
ベイトカラーとゴールド、2つのカラーに絞るまでの経緯
今まで使ってみたカラーは無数
管理人自身、相当数のルアーを買い、相当数のカラーを使ってきた
何十個どころか、恐らく100種類は超えていると思う
最初のうちは、とにかく気になるカラーは全て買い、使う頻度が落ちれば、即オークション
そうしているうちに、敬遠するカラーがでてくる
私の場合は、ドット柄のイワシカラー
このドットが妙に気持ち悪くて敬遠している(釣れない、という理由ではなく、単なる見た目)
そのうち、上部のカラーの派手なものは、不自然な感じがして、よりナチュラルさを求めて、上部も黒やシルバーといった自然体のカラーを好むようになった
この時点で、無数あるベイトカラーから、ドット柄を外し、上部が派手なカラーを外し、相当数の外れカラーが増えていった
その時に、残ったのが、同じカラーでもベリーと呼ばれるカラー、ルアーの腹部(下部)に赤やオレンジなどの蛍光色が施されたルアーと、本当に自然体のカラーと二つ持つようになった
不思議なことに、側面が同じカラーでベリーだけ違うルアーも、だんだんと同じ色に感じてきて、どっちかを残す考えになり、ベイトカラーはより自然体な、本当にノーマルなベイトカラーに絞るようになった
ヒラメにはゴールド説を未だに守るきっかけ
最初に買ったルアーはsasuke120裂波
ヒラメゴールド、という上部が蛍光グリーンでボディはゴールドのイワシカラー、レッドベリーという派手なルアー
買ったきっかけは、店に並んでいたゴールドカラーの裂波がこれだけだった、というだけの話
ところが、釣れるわ釣れる、サーフヒラメ初心者にも関わらず、1ヶ月の間にヒラメにマゴチに毎週のように釣れた
そうなると、当然ながら「ヒラメ=ゴールド説」が正しい、という事になる
それは数匹釣っただけの話で、実際に釣れたヒラメをデータ化して統計を見てみると、ゴールドカラーに釣果が偏っている訳ではなかった
単なる「ヒラメ=ゴールド」という説が脳裏にあるだけで、実際色々なカラーで釣れるのがヒラメという結果になった
しかし、ローライト(薄暗い)の時間帯では、ゴールドカラーの実績が高いが、これも「薄暗い=ゴールド」という固定概念から、単純にマズメの時間帯に使うルアーがゴールドに偏っているという事もあると思う
色々な雑誌やルアーのカラーの種類を見ても、必ずゴールド系のカラーが入っているのがヒラメであり、ヒラメルアーの特徴でもある
特に実績が伴っていないうちは、こういう定番カラーを持っておくのも一つの安心感ではないだろうか
数多くヒラメを釣っていると、その場所で釣れない理由はカラーではなくなる
あのカラーがあれば釣れたろうに・・・・そんな考えはさらさら出てこない
ヒラメが釣れた時も、このカラーだから釣れた、というよりも、それまでにレンジや流し方を工夫するようになり、カラーで釣れた、という感覚は無くなっていった
初期にヒラメゴールドで連発した頃は、このカラーが無くなったら不安になり、一気に4~5個買い占める事までやっていたが、それもすぐに飽きて、結局売り飛ばす事になっていく
根掛かりも少ない遠浅サーフでの釣りでは、ルアーの色での大人買いは本当に無駄になるので辞めておいた方がいい
ヒラメが釣れるカラーの正体
実際の釣り場で、ヒラメを始めたばかりの方によく聞かれるのは「どんな色が釣れますか?」
残念ながら、答えは「どんな色でも釣れます」になる
管理人のルアーボックスは、実に地味なカラーリングになっている
シルバーとゴールド
大雑把に言えば、これだけである
ピンクが釣れる、とメーカーの推しが入ると、ヒラメピンク、ピンクゴールド、ご当地ピンク、と各メーカーが挙って発売する
みんなが使えばみんながピンクで釣れる ピンク=ヒラメの定説が立証される
これは個人でも一緒だ
実際、蛍光色やケイムラカラーのヒラメルアーも発売されている
人と違ったカラーで釣りたいのであれば、それを使ってヒラメを釣り続ければ定説を作る事ができる
管理人が、シルバーとゴールドで成立する、という説で結論付けたのも、単にそれを使って結果を残したからだ
本当にどんなカラーでも釣れるのがヒラメであるため、何十枚とヒラメを釣っていくと自分自身のこだわりカラーが出来るはずだ
最近よく出ている派手系カラーのルアー
昔はよく買っていたが、最近買わなくなったルアーが派手系のルアー
よく見るのが下記の特徴を持ったカラーだ
1 濃いピンク
2 濃いピンクとキャンディーとの組み合わせ
ヒラメ用ルアーでよく見る派手カラーだが、微妙な色の濃さで違いを出しているメーカーもある
ルアーを見飽きた私からしたら、全く同じカラーにしか見えない(笑)
このカラー軍はあえて外す理由はある
濃いピンク系、キャンディー複合のカラーリングがとにかく多すぎる、というのが外す理由
もちろん、軍資金が豊富なら、好きな色を多数買えばいいが、無駄を省くために、あえてこの派手系は無視してもいいのではないかと思う
ルアーのカラーを同類にまとめる具体的な方法
例えば、〇〇キャンディーというカラーは、よく見ればボディのカラーは変わらず、上部と腹側のカラーが変わってるだけ
〇〇イワシ、というカラーは、よく見ればボディのカラーがイワシカラーで、上部と腹側のカラーが変わってるだけ
ちなみに個人的には、キャンディーカラーはナチュラル系として捉えている
以下は実際にあるかないか分からないカラーリングではあるが、こう見たらいいという例だ
ブルーバックイワシ → 上部が青、ボディはイワシ = イワシカラー
ピンクイワシレッドベリー → 上部がピンク、ボディはイワシ、下部が赤 = イワシカラー
アカキン(赤金) → 上部が赤、ボディはゴールド = ゴールドカラー
グリーンゴールド → 上部が緑、ボディはゴールド = ゴールドカラー
ピンクキャンディー → 上部がピンク、ボディはキャンディー = キャンディーカラー(ナチュラル系)
要は、ボディのカラーだけで、ナチュラル系かゴールド系かを区分する、という事
この方法だと、微妙な違いも同じと捉える事が出来る
あとは、ブルー系が好きかピンク系が好きか、レッドベリーが好きか、単に見た目だけで選べばいい
サーフヒラメは2つのカラーを揃える のまとめ
2種類だけのカラーチェンジなので、カラーリングによる差は出したいため、ベイトカラーはよりナチュラルなカラーを、ゴールド系はちょっとでも派手なレッドベリーが施されているカラーを選んでいる
1 上部にも下部にも特殊なカラーリングのない、地味なシルバー系のルアー
2 レッドベリー(オレンジベリー)のゴールド系のルアー(上部のカラーは気にしていない)
現在は、この2つのカラーリングでルアーを買っている


週1ペースで行っていた時は、同じカラーを2個買っておき、1個ロストしたら、1個買い足す、という形を取っていた
最近困ったことは、ルアーのリニューアルが頻繁なことだ
お気に入りのルアーのお気に入りのカラーがお蔵入りになる・・・これが最近の悩みかもしれない
そして、最後の最後に
デイゲームで晴天の時は、ルアーを下から見る形になるヒラメから見た時、ルアーはほぼ「真っ黒」になる(笑)
ブラックカラーでも良いという説は、強ち間違ってないとも思ってる
そういう実態を考えると、デイゲームが多くなってきているサーフヒラメで、ちょっとの違いでカラー効果を求める事が杞憂である、というのが何となく分かってくると思う