サーフヒラメだけでなく、どのジャンルのルアーフィッシングも、ルアーチェンジのタイミングがある
比較的目の良いとされるアオリイカ狙いのエギングや、ルアーの大きさやカラーにシビアな湾港シーバス、警戒心が高いとされるトラウト系など、ルアーの選択で大きく釣果の差の出る釣りもある
サーフヒラメ、特に遠浅サーフでのルアーチェンジの効果や意味を、ここでは解説したいと思う
ルアーチェンジは大きく分けて3つある
1 ルアーのサイズを大きくする、小さくする
これは単純に、ベイトに合わせる、という意味合いが強い
ルアーを通していると、ベイトが多い状況の場合、ルアーからベイトが逃げて水面を跳ねる時がある
このベイトの大きさにルアーを合わせる、という方法
特に水深のある外洋サーフでは、季節によってはコノシロやサヨリと言った、大きなベイトも入ってくる場所もあり、この場合もなるべく「長さ」を合わせるようにルアーチェンジする、といった形だ
2 ルアーのカラーを変える
太陽の光量であったり、時間帯であったり、潮の澄み具合、濁り具合であったり、それに合わせてルアーのカラーを変える
一般的には、光量の少ない場合、濁りの強い場合は派手なカラー、日中や水質がクリアな場合はベイトカラーなどと言われている
3 ルアーのレンジ(潜行深度)を変える
シーバスやトラウトでは、魚の遊泳層にルアーを合わせる方法がある
水面下30cm以内をシャローランナーで通して、反応が無いので、一気にボトム(底)までルアーを落として探る、というルアーチェンジだ
魚の遊泳層というのは、ターゲットの遊泳層を考えるより、その日のベイトがどの位置にいるか、を考える場合が多い
同じ河川でシーバスを狙う場合、落ちアユが多ければ水面を弱った鮎のようにルアーを通す、エビなどの底層に住むベイトを食べているようであれば、バイブレーションなどで底近くを通す、という具体性のあるルアーチェンジも多い
サーフヒラメでは、底近くをルアーを通すのが基本であり、うまく底近くを通せているかどうかを、ルアーの潜行深度で探って行くルアーチェンジが効果的だ
サーフヒラメにおいてルアーチェンジは効果的か?
ベイトに合わせるルアーチェンジは必要ない
サーフ、特に高知西部の遠浅サーフでは、ヒラメが偏食するほど大規模なベイト接岸はあまり見たことがない
特定のベイトを偏食するほど、大規模、かつ、定期的に入るベイトがいないからだ
突発的なイワシの集団やキビナゴ、キス、落ちアユというベイトに集まる習性はあるものの、ルアーのサイズは問わず、しっかりと食ってくる
サーフヒラメではベイトに合わせたルアーチェンジに固執するほどの重要性はないだろう
色を変えるカラーチェンジの有効性
恐らく、初心者が一番惑わされるのがルアーのカラーだろう
各メーカー、メーカーのテスターは堂々と「このカラーに変えたから釣れた」と言い切る
確かに「釣れた」事実があるので残念ながら真実であり、言い切れる
こんな言葉に惑わされていたら、いったいどれくらいのカラーを揃えなければいけないだろうか?
暗い時間帯にクリアーの入ったキビナゴ系のカラーでも釣れた
真昼間のクリアな澄み潮で、チャートカラーでも釣れた
カラーとヒラメの釣果は残念ながらシンクロしない
完全な人間側の思い込みと、商品のアピールである
レンジを合わせるルアーチェンジは重要
レンジが合わないとヒラメが釣れない
活性があるヒラメなら水面下までルアーを追うが、稀であり、そうそう期待できる動きではない
しっかりと底近くをキープする事がヒラメに口を使わせる常套手段
底近くに固執して狙っても全く問題ない
中層より浅い層をヒラメが群れを成して泳いでいるのが見えたら話は別だが、遠浅サーフでそれが見えたら、ルアーを投げる前に大地震などの自然災害を疑った方がいい
常に底から離れすぎていないか、ルアーチェンジをしながら底近くをキープしよう
ルアーチェンジの本当の意味は、キャスト数を増やす事だ
ヒラメを釣るには理屈ではなくルアーを通した回数がモノをいう
ヒラメが底近くにいる と仮定する
目の前をルアーが通る
ああ、この大きさは俺が今食べたい大きさじゃない
ああ、この色は違和感がある、だから食べたくない
さて、ヒラメがそういう風に思うだろうか?
ヒラメは体型からすれば、体より後ろ(尻尾側)を通るルアーを追うには、体制を整えるのに時間が掛かる
ヒラメは反転するのが苦手なのだ
ヒラメの頭部付近にルアーを通す、これが最も重要なこと
ここを通すことが、ルアーの大きさを合わせるよりも、色を変えるよりも重要だ
遠浅サーフでは、同じコースをルアーが通る、という事は無い
それだけ複雑に波が入り、流れも変わる、1投ごとに海の状況は変わると言っても過言ではない
それだけに、ヒラメの捕食範囲にルアーを通すには、数打ちゃ当たる論が正解になる
いかに数多くルアーをキャストしてリトリーブできるか、これが鍵となる
ルアーチェンジを繰り返すと、必然的にキャスト回数も上がる
サイズを変えた、カラーを変えた、だからヒラメが釣れた、これは大いなる勘違いである
恐らく、メーカー側の方も、分かっているハズだ
ヒラメがルアーを選り好みして食ってくるわけがない
しかし、ヒラメがルアーを口出来る距離まで投げ続けなければいけない
そのためには、何十、何百というキャストを繰り返す必要がある
これを、1個のルアーで通すのは、相当の根性がないと無理だろう
私の場合、1個のルアーを使い続ける限界は10分である
この限界で辞めてしまえば、釣りは終了になる
ヒラメが釣れない原因は、釣れないうちに辞めてしまうからだ
釣れるまでキャストし続けるためにルアーチェンジは必要不可欠な手段になる
基本的なルアーのローテーション
2つのカラーでカラーチェンジ
このサイトでは、ゴールド系とナチュラル系(ベイトカラー)のカラーを揃える事を勧めている

ナチュラル系からゴールド系にカラーチェンジ、もしくはその逆、これを繰り返す

チェンジするタイミングは
1 光量が変わった時
2 水の色が変わった時
3 飽きた時
この3点
1の光量が変わった時は、日が差してくる、日が陰る、マズメから日の出、日の入りからマズメ、というタイミングだ
基本的には、光量が多い時はナチュラル系、光量が少なくなる時はゴールド系に変える
が、変えてから戻すことも多々あり、このタイミングは3の飽きた時になる(笑)
2の水の色が変わった時は、濁りが入っているかどうかがキーポイントで、濁りがあればゴールド系にチェンジする
人間から見ても、濁りの中のゴールドはフラッシングが目立つようになる、だからヒラメもそうだろう、という安易な考えだ
で、ここでもゴールドに変えてから、また戻すという事も多い
もちろん、このタイミングは3の飽きた時だ(笑)
3の飽きた時 実はこれが最も多く、とにかく飽きたら即カラーチェンジしていく
一日で言えば、何度もゴールドとナチュラルを往復するか分からないくらいチェンジする
財布に余裕がある時は、もう1色違うカラーのルアーがあれば、またカラーチェンジのローテーションは増える
カラーによってヒラメのヒット率は変わらないというのが管理人的な要素で、レンジが合ってるルアーを飽きずに投げ続ける手段としてが主な考えだ
2 ルアーのレンジを変える(合わせる)
ルアーのカラーよりも重要ものが「レンジを変える」というメソッド
これは、ヒラメのヒット率の高い底近くをきちんとルアーが通っているかどうかを探って行く、というもの
ヒラメの有効レンジは、可能性まで含めてしまうと底から水面まで入ってしまうが、初心者が一番わかりやすく、またヒット率も高いのが底から10cm程度の底層
ここから外れないように、レンジを細かく探って行く方法だ
これは非常に有効だと考えている
カラーチェンジでも述べた「キャスト回数を上げる」という効果に「レンジが外れる」という釣れなくなる要素も打ち消す効果がある
下記リンクではダイバー系のルアーを使ったレンジの探り方を載せているので参考にして欲しい
3 ルアーの大きさを変える(サイズアップ)
1つだけ、ルアーのサイズをアップさせて「目立たせる」というローテーションは組み入れている
その目的で持っているルアーは14cmのシンキングミノーだ
レンジをわざと中層付近にして、ルアーを大きくして少しでもヒラメにアピールさせる「目立たせる」ルアーローテーションだ
普段は底近くのレンジを中心に探っているが、流れが一定方向に出ている場所や、水深もあり雰囲気も良い場所では、時々使うようにしている
レンジを上げ、ルアーのサイズを大きくすることで、遠くのヒラメにもアピールさせる目的を持っている
そのため、このサイズアップのローテーションをした時は、レンジを少し中層でキープしながら、ゆっくりとルアーを泳がせる
これで何度か良い思いをした事があり、必ず1個は14cmのシンキングミノーをルアーボックスに潜ませている(笑)
ベイトにルアーのサイズを合わせるのは考えない
高知西部域の遠浅サーフでは、ヒラメが偏食するほどのベイトの発生は全くと言っていいほど無い
何cmのベイトが入っているか情報を仕入れ、それに合わせたルアーを持っていく、そういう事は全く考えていない
もし、狙いのサーフにはっきりとしたベイトの情報が無ければ、ベイトに合わせる事は考えなくてもいいだろう
シーバスや黒鯛には、サヨリパターンやホタルイカパターンが存在する
これは正に偏食しているベイトにルアーを合わせる方法だが、このパターンになると、他のルアーに一切見向きしなくなる
もし、狙いのサーフにそういう他魚種の偏食メソッドがあれば、それは気にした方がいいかもしれない
高知西部のようなベイトが閑散としたサーフでは、ベイトに合わせる考えでルアーを買う必要性は無い
まとめ
サーフからヒラメを釣るためのルアーローテーションの優先順位は以下の通りになる
1 レンジを底から10cm以内を探れるように、レンジを外さないルアーローテーション
これを優先順位のトップと考えて、まずはレンジを合わせていくローテーションをする
そして
2 カラーチェンジを主にルアーチェンジを繰り返していく
このブログを参考にしていただけるなら、MD系、シンキングミノー、ヘビーシンキングペンシル、メタルジグ、既にこの種類は揃えていると思うが、それにナチュラル系とゴールド系のカラー2つを買っていると思う
このルアー群でレンジを合わせる事を優先しながら、ルアーの種類とカラーを変えていくローテーションに、時々サイズアップさせるローテーションを繰り返せば、無限のルアーローテーションでキャストし続けられると思う
私自身も、1投でルアーチェンジする事は多々あり、直感がピタッと合っていると思う状況では、ルアーは変えない
ヒラメに合わせるよりも、自分の気持ちを優先させたルアーローテーションを行う事で、ヒラメが釣れるまで、だらだらとした長時間のテンションを保つことができるだろう
数時間キャストし続ける事が大前提の釣りのため、釣れるルアーを探すよりも、キャストしたいルアーをキャストする方がヒットまでの道のりは近くなる